おにぎりってどんなところ?
Features
おにぎりって
どんなところ?
Features
おにぎりの具をお子さま、私たち職員は具を包むお米に見立
てて、具を温かく優しく包む愛情のあふれるおにぎりのようであり
たいと思いを込めて名付けました。
おにぎりの具をお子さま、
私たち職員は具を包むお米に見立てて、
具を温かく優しく包む愛情のあふれる
おにぎりのようでありたいと
思いを込めて名付けました。
児童発達支援・放課後等デイサービスとは子どもの発達に心配がある、また障がいのあるお子様をお持ちのご家族と一緒に育ちを見守り、働きかける教育機関です。おにぎりには、丸、三角、俵など、個性的な形がたくさんあります。お子さまは色々な個性や特徴を持ったとても魅力的な宝物です。1人1人の沢山の個性を大切に、お子さまに合う形を一緒に探していきたいと思っています。

児童発達支援
2歳から6歳までの未就学児童を対象に療育支援を行ないます。
健康・生活・運動・感覚・認知・行動・言語コミュニケーション・人間関係・社会性などお子様の状態に応じて、必要な支援を行います。
放課後等デイサービス
18歳までの就学児童の方を対象に療育支援を行ないます。
個人の能力に合わせた学習支援・生活適応トレーニングを行ない、自立した生活能力が身につくように支援を行ないます。
短期入所
当事業所利用の児童を対象にしております。社会生活の適応トレーニングを行ない、身の回りのことを、今は何をするべきか?を判断して行動が出来るように支援致します。衣類の畳み方・洗濯物の干し方など、日常生活に必要不可欠な能力を身につけます。
Flow Of The Day
「おにぎり」での過ごし方
education
療育内容
当事業所では、お子様たちの健康な成長と発達をサポートするために、栄養バランスの取れた給食を提供しています。
Q&A
よくある質問
契約前に相談・見学することはできますか?
無料相談会・体験見学など受付しておりますので、事前にご希望の施設までご連絡下さい!
対象年齢を教えてください。
児童発達支援事業は2歳~未就学児が対象、放課後等デイサービスは小学生~高校生までを対象としております。
集団生活が苦手な子でも大丈夫ですか?
事前にお子様の性格などを十分把握し、各自楽しく過ごせるよう配慮いたします。また、慣れてきたら集団活動での無理のない過ごし方やお友達への対応などのスキルを、遊びの中で習得していきます!
宿題を見てもらいたいのですが・・・
個別の学習机を設け、対応させて頂いておりますので、ご安心下さい。
他の事業所を利用しているのですが、複数事業所の利用は可能ですか?
可能ですが、同日での利用はできません。利用者負担額につきましても、いずれかの事業所を「上限管理事業所」とする手続きをして頂くことで、複数事業所を利用された場合でも、受給者証に記載された上限額を超えて支払う必要はありません。
学校の振替休校日や、夏休みなどの長期休暇も利用可能ですか?
はい。上記の場合は、営業開始~終了時間までご利用可能です。
お昼ご飯などは、どうしたら良いでしょうか?
基本的にはお弁当をご持参頂きます。またはお金を持たせて頂ければ、スタッフと一緒にお買い物に行き、お金を払う練習などもできます。
体調不良の場合は?
お子様の為に、お休みさせて下さい。 事前にわかっている場合は事業所までご連絡をお願い致します。利用途中に体調不良になった場合は、お迎えを依頼することもございます。
利用を断られることはありますか?
著しい自傷行為や他害をされる場合は、重大な事故につながる可能性も高いためお断りする場合もございます。
Contact
お問い合わせ
どんなことでもお気軽にご相談ください。
©
合同会社マナセン All Rights Reserved.